カテゴリ
リンク
読書メーター
読んだ本の感想は主にこちらに掲載することにしました。 以前の記事
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 06月 18日
京都に行ってきました。 と言っても、お仕事ですが。 仕事を終えた翌日、駆け足で京都の街を少し散策しました。 あまりに街中にあるせいで、中学校の修学旅行以来、ついつい通り過ぎてばかりいた知恩院。 宿から一番近いお寺に入りました。 こんな市中(祇園のすぐそば)にあるのに、なんて広いのでしょう。 阿弥陀堂から修理中の御影堂の脇を抜けて方丈庭園へ。 これまた大きいのですね。 ただ鐘とそれを支える鐘楼は堂々と美しいのですが、鐘をつく棒がなんとなく味気なく見えます。 きっと、見かけより、大晦日に美しい鐘の音を響かせることのほうが重要なんでしょうね。 そして、方丈庭園とセットで入園券が付いていた隣の友禅苑へ。 その名の通り、友禅染の始祖を記念した庭園です。 と言いますか、先ほどの方丈庭園といい、京都のいろいろなお寺の庭は、もうみんな素晴らしいのですが。 白砂と木々の中に、ここしかないという位置に佇む、様々な形の石。 どこか落ち着く静けさの造形です。 ふと思ったのは、枯山水の庭の片隅によく見かけるシュロのような尖った葉の木。 シュロはキリスト教の中では特別な意味を持つのですが、どこかで仏教とも繋がるのでしょうか。 知恩院から八坂を抜けて建仁寺に行ってみました。 知恩院の法然さんの後は、建仁寺の栄西さんです。 ここもいつも案内板は見かけながら通り過ぎてしまっているお寺です。 そして、ここも大きいですね。 京大の書道部の学生が、書道展やってますと参拝客に声がけしていました。 時間があれば見に行ってあげたいのですが、いかんせん駆け足の旅人です。 ちょうど両足院の半夏生の庭園が特別公開をしていたので、そちらに行ってみました。 半夏生(はんげしょう)とは半夏の上の方の葉が白くなる季節のことだそうです。 池と緑と白い葉が美しいハーモニーを奏でていました。 そんな風景を撮ろうと、観光客が池の両側でそれぞれカメラを構えて、 お互いに邪魔だなあと思っているような光景もまた楽しいものです。 そのあと、霊源院の甘露庭がまたこの時期だけの特別公開というのでそちらへ。 期間限定の特別公開というと、ついつい観たくなってしまいます。 得したつもりで、結局、本堂に行く前に入場料ばかり払っているわけですが。 ここには紫陽花に似た甘茶の花が小さな庭で最後の花を咲かせていました。 (この日が最後で、明日は来年のために花を摘んでしまうそうです) ただ、夏の陽射しのせいか、季節の終わりのせいか、こころなしかくすんで見えました。 やはり梅雨時の花は、雨の雫がよく似合うのですね。 庭には菩提樹や沙羅双樹など釈迦にまつわる木々もありましたが、よく言えばコンパクトで自然のままとも言えるのですが、少々期待はずれの感も。 そして、ここの茶室に飾られていた掛け軸には 『大丈夫 心配するな なんとかなる」 と、書かれていて、なんじゃそりゃあ!と思ったのですが、後で調べたところ、一休禅師のお言葉でした。 それにしても。。。。 そしていよいよ建仁寺の本堂。 入るといきなり国宝と書かれた風神雷神の絵が撮影自由ですと、ドーンと飾られています。 そんなわけないよねとパンフレットを見れば小さくデジタル複製と書かれていました。 なんだかちょっと残念な気持ちです。 ところで、この「風神雷神」。 今、原田マハさんが新聞の連載小説をされてますね。そちらは楽しみです。 その他にも現代アートの襖など、好き嫌いはあるでしょうが、個人的には枯山水の中庭の向こうに現代アートの襖がある部屋が見えるのは、やはりなんだか無粋に感じてしまいます。 法堂に描かれた天井画の双龍図も、現代画家が体育館で描いた絵を天井に貼ったと聞けば、そういうのも天井画なんだろうかと考えてしまいます。 別に現代芸術と古い寺院との融合という試みを否定するわけではないのですが、こんなに広くて美しい枯山水の庭があるのだから、それだけをゆったりと見せてくれるために拝観料を払いたいところです。 もう一つ、三十三間堂にも立ち寄りました。 これもまた原田マハさんが「ドライビング・ミス・アンジー」(文春文庫「恋愛仮免中」収録)という短編小説の舞台になっていて、「千一体の観音像の中には、必ず自分が会いたい人に似ている一体がある」そうですが、千一体と言っても、前の2列しか顔までわかりませんし、こんな仏顔の知り合いはいたかしらんと首をかしげてしまいました。 中央に、千手観音の手の持ち物について解説画があり、それぞれ持つものが決まってるのですね。私ならどの手に何を持ったかわからなくなりそうですが、さすが観音様です(笑) それにしても、街中なのに、一つ一つがこんなに広いなんて、やはり京都は深いですね。
by noririn_papa
| 2017-06-18 22:02
| その他
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||